昨年12月後半からスタートした東京湾ジギングシーバス。
なかなか好釣果に当たらず苦戦続きでしたが、4回目となる今回の釣行は、天候にも恵まれ状況も良く楽しい1日となりました。
船宿は毎度おなじみの本牧・長崎屋さんへ。

冷え込みの厳しい朝でしたが風は穏やか、朝一に入ったポイントから高活性な当たりが連発!

水深13メートルとジギングにはやや浅いポイントなので、
「江戸っ子ジグ60g」をアンダーでキャストして底を取り、ボトム付近を誘いとフォールを繰り返して探ってくると、バイトが連発しました。
潮が効いてくる時間帯に合わせ、沖のバース周りへ移動。
こちらは水深20〜30メートルなので、手返しの早い「ワイプアウト80g」にチェンジして狙っていきます。


朝イチほど高活性ではないものの、ぽつぽつとナイスサイズがロッドを絞ってくれました。
シャクリ上げてくる時よりもフォールさせている時の当たりが圧倒的に多いので、
それをいかに上手く掛けていけるかが、この釣りの重要な部分です。
同行してした嶋田氏も、「ワイプ80g」で良型をキャッチ。


潮が早くなってきた後半は、誘いのパターンを上手く探し出し、バイト連発させてました。
さすがはエキスパートショアシーバスアングラーです。
潮が最も効いた10時過ぎは魚探にかなりの反応が出ており魚影の濃さが覗えました。


ベイトの反応も多く出ており、釣った魚が吐き出したのはサッパやカタクチ、エビまで捕食していました。
今日はゴールドベースでの反応が良かったように感じました。

日によってシルバーベースがいい時や逆に今日のようにゴールドベースがいい時、ベタ塗りピンクがいい時などが有りますので、カラーのラインナップは出来れば多めに用意した方がバイトチャンスが増えると思います。
これからますます良くなっていくジギングシーバス、PEライン1号〜1.5号のベイトジギングタックルに、60g〜80gのジグを用意すれば誰でも楽しめる手ごろな釣りです。
釣り物が少なくなるこの時期から、4月中旬まで楽しめます!
なかなか好釣果に当たらず苦戦続きでしたが、4回目となる今回の釣行は、天候にも恵まれ状況も良く楽しい1日となりました。
船宿は毎度おなじみの本牧・長崎屋さんへ。

冷え込みの厳しい朝でしたが風は穏やか、朝一に入ったポイントから高活性な当たりが連発!

水深13メートルとジギングにはやや浅いポイントなので、
「江戸っ子ジグ60g」をアンダーでキャストして底を取り、ボトム付近を誘いとフォールを繰り返して探ってくると、バイトが連発しました。
潮が効いてくる時間帯に合わせ、沖のバース周りへ移動。
こちらは水深20〜30メートルなので、手返しの早い「ワイプアウト80g」にチェンジして狙っていきます。


朝イチほど高活性ではないものの、ぽつぽつとナイスサイズがロッドを絞ってくれました。
シャクリ上げてくる時よりもフォールさせている時の当たりが圧倒的に多いので、
それをいかに上手く掛けていけるかが、この釣りの重要な部分です。
同行してした嶋田氏も、「ワイプ80g」で良型をキャッチ。


潮が早くなってきた後半は、誘いのパターンを上手く探し出し、バイト連発させてました。
さすがはエキスパートショアシーバスアングラーです。
潮が最も効いた10時過ぎは魚探にかなりの反応が出ており魚影の濃さが覗えました。


ベイトの反応も多く出ており、釣った魚が吐き出したのはサッパやカタクチ、エビまで捕食していました。
今日はゴールドベースでの反応が良かったように感じました。

日によってシルバーベースがいい時や逆に今日のようにゴールドベースがいい時、ベタ塗りピンクがいい時などが有りますので、カラーのラインナップは出来れば多めに用意した方がバイトチャンスが増えると思います。
これからますます良くなっていくジギングシーバス、PEライン1号〜1.5号のベイトジギングタックルに、60g〜80gのジグを用意すれば誰でも楽しめる手ごろな釣りです。
釣り物が少なくなるこの時期から、4月中旬まで楽しめます!